はじめに

こんにちは。37歳で会社員をしながら副業に取り組んでいる管理人です。


これまでに「楽して稼げる」という言葉に惹かれて


だからこそ今回は、「みらい診断」という副業案件について


みらい診断ってそもそも何?

「副業診断」を名乗るビジネスの入り口

「みらい診断」とは、一見すると


しかし実際は、次のような流れが多いです。

診断 → LINE登録 → 動画配信 → 有料講座やツールの販売

つまり、“診断”はあくまで集客の入り口(フロント)であり


何を売るのか?

副業診断の裏では

  • 有料講座:「あなたに合った副業を学ぶための教材」と称して数万円~十数万円。
  • ツール利用料:「自動で稼げる」とされるツールの使用権を販売。
  • 追加費用:「保証料」「管理費」「アップグレード料」など名目を変えた課金。

💡 ポイント
この構造は、運営側が“階段式に売上を伸ばす”ための仕組みであることが多いです。


誘導の流れを分解してみよう

「診断」から「課金」までの7ステップ

  1. 広告で興味を引く
     →「あなたに合う副業がわかる!」などの文句で誘導。
  2. 診断フォーム入力
     → 年齢・職業・希望収入などを答える。
  3. LINE登録を求める
     → 「結果を見るにはLINE登録が必要」と条件を設定。
  4. 動画・事例を配信
     → 成功者の話で信頼感を作る。
  5. 有料案内
     → 「限定価格」「今だけ」などの訴求で支払いを促す。
  6. 追加課金
     → 「保証料」や「サポート費用」で次の支払いを求める。
  7. 出金できない・連絡が取れない
     → 被害報告が相次ぐケースも。

💬 体験者の声(掲示板より)
「支払ったのに入金されない」
「返金保証があると言われたのに音信不通」
「東方証券など他の案件と似た流れだった」


なぜ引っかかってしまうのか?

心理的なトリックを理解する

副業初心者が惹かれるのは、巧妙な心理誘導があるからです。

  • 「あなた専用」という特別感
  • 「限定」「今だけ」で焦らせる
  • 「成功者の声」で安心感を演出
  • 「初心者OK」「返金保証」でリスクが低く見える

これらは一見親切に見えますが


安全性を見極めるためのチェックリスト

以下のポイントを確認してみてください。

🟧 チェック項目

  • 会社名・住所・代表者が明記されているか?
  • 前払い金を要求してこないか?
  • ギフトカードや電子マネー決済を指示されていないか?
  • 出金・利益報告が独立した利用者から複数あるか?
  • 「今すぐ」や「あと数名」といった強い勧誘がないか?

📢 参考リンク
LINE公式「投資・副業詐欺に関する注意喚起」


関わってしまった場合の対処法


落ち着いて次の手順を実行してください。

🟩 対応ステップ

  1. 相手との連絡を絶つ(ブロック)
  2. 証拠を残す(やり取り・請求画面をスクショ)
  3. 消費者ホットライン(188)に相談
  4. 警察(#9110)にも通報
  5. クレカ払いならカード会社に支払停止を依頼

💬 実際の相談者より
「すぐにクレジット会社に連絡したおかげで、支払いを止められた」
「証拠を残していたので返金対応になった」


代わりに考えたい「安全な副業」

「一発逆転」ではなく「じわじわ確実」な副業を選ぶほうが現実的です。

💡 おすすめの低リスク副業

  • クラウドワークスなどのライティング
  • 在宅データ入力・事務代行
  • AIツールを使った自動化支援
  • ブログ・アフィリエイト(地道でも再現性あり)


診断という言葉に惑わされず、“構造”を見抜く

📘 要点まとめ

  • 「みらい診断」は“診断”を装った有料誘導型副業の可能性が高い
  • 講座・ツール・追加費で稼ぐビジネス構造
  • 心理的トリック(限定・保証・成功事例)に要注意
  • 実在性・支払方法・出金報告を必ずチェック


💬 管理人の一言

私も過去に“診断系副業”に引っかかりました。
結局、稼げるのは運営側だけ。
自分の時間とお金を守るためには

“甘い言葉”より“現実的な行動”を選ぶことが大切です。


あなたが選ぶ副業が「後悔しない選択」になるように


この情報が少しでも役に立てば嬉しいです。

おすすめの記事