働きながら副業を探す日々

こんにちは、ヒラヤマタクマです。
37歳の会社員として働きながら、副業や投資を学び続けています。
平日は残業、休日は家族サービスやリフレッシュの時間。
「副業に挑戦したいけど、なかなか時間が取れない」
そんな悩みを持つ人は私だけではないと思います。
私自身も、かつては「楽して稼げる」という言葉に惹かれ
FXや情報商材に手を出して50万円以上の損失を出しました。
でも、その失敗をきっかけに「安心して取り組める副業」を探すようになりました。
そんな中、最近話題になっているのが
“AUBEクエスト”というゲーム副業です。
AUBEクエストとは何か?
AUBEクエストは
ブロックチェーン技術を使った“Play to Earn(遊んで稼ぐ)型”の副業です。
プレイヤーはゲーム内で「クエスト(任務)」をこなし
報酬としてGEM(ジェム)を獲得します。
このGEMを「AUBEトークン」や「ATEMトークン」に変換し
仮想通貨取引所で売却することで現金化できます。
📘 流れを簡単にまとめるとこうです
- クエストをクリアしてGEMを集める
- GEMをトークンに変換
- トークンを現金化
この仕組みだけを聞くと
「遊んでるだけで稼げるなんて夢のようだ」と感じるかもしれません。
でも、ビジネスとして見たときには冷静に見るべきポイントがいくつかあります。
実際のビジネス構造を分解してみた
私のようにFXや広告運用を経験してきた人間からすると
「どこでお金が発生しているのか」を見ることが大切です。
AUBEクエストの構造を冷静に分けてみると
次の3つの柱で成立していることが分かります。
▶ ① 課金アイテムやNFT装備の購入
AUBEクエストは基本プレイ無料ですが
本格的に報酬を得るには有料アイテムやNFTキャラクターの購入が必要になります。
・アイテムを買えば報酬量が増える
・より難易度の高いクエストに挑戦できる
・報酬を受け取る頻度が上がる
つまり、「無料で始められる=完全無料ではない」のが実情です。
最初は無料でも、結局は“課金プレイヤーが有利”という構造です。
▶ ② 紹介制度(アフィリエイト報酬)
AUBEクエストには、紹介で報酬が発生する仕組みがあります。
誰かを招待して登録させると、課金額の一部が報酬として受け取れる仕組みです。
これはまさに“ネットワーク型のビジネス構造”。
紹介者が多い人ほど稼ぎやすい仕組みになっているため
「ゲームで稼ぐ」より「紹介で稼ぐ」傾向が強くなっています。
▶ ③ トークン価格の変動リスク
GEMをトークンに交換して現金化するため
その価値は仮想通貨の市場価格に大きく左右されます。
昨日までは1万円分だったトークンが
翌日には5,000円になることも珍しくありません。
FX経験者として言えるのは
「価格変動リスクをコントロールできない副業は不安定」ということです。
無料で始められる?それとも“無料で始まるだけ”?

SNSや広告では「無料で始められる」とアピールされていますが
実際は“無料で体験できる”だけのケースがほとんどです。
💬 実際に調べて分かった条件
- 無料アカウントでは稼げる額が極めて少ない
- 出金には複雑な手続きが必要
- 有料NFTを持つ人が圧倒的に有利
- 紹介制度を使うと課金を勧められる
つまり、「無料=ノーリスク」ではないのです。
課金や招待が前提になる以上、これは投資型の副業と見るのが正解でしょう。
副業として見たときの“リアルな採点”
私の目線でAUBEクエストを副業として評価するなら
メリットとデメリットは以下のようになります。
◎ メリット
- ゲーム感覚で楽しめる
- 仮想通貨の仕組みを学べる
- スマホ1台でプレイできる
- 作業というより“体験型”の副業
× デメリット
- トークン価格の変動で収益が安定しない
- 出金までに手間がかかる
- 初心者が参加すると混乱しやすい
- 課金と紹介に依存している
総合的に見ると、「遊びながらリスクを学べる副業」という位置づけが最も現実的です。
いきなり稼ぐことを目的にするより
ブロックチェーンやNFTの構造を学ぶ“実践教材”として触れる方が安全です。
私が感じた「3つの教訓」
AUBEクエストを調べていく中で
過去にFXや副業で失敗してきた自分だからこそ、強く感じたことがあります。
① 無料より“理解”が大事
「無料で始められる」に惹かれて飛びつくと
結局は“情報の理解不足”で失敗します。
仕組みを理解してから行動する方が、結果的に損をしません。
② 稼ぐより“続けられるか”を重視
短期的な利益を狙うより、長く続けられる副業を選ぶことが大事です。
AUBEクエストのような投資型の副業は
値動きに一喜一憂して続かなくなる人が多いのが現実です。
③ “学び型副業”としてなら価値がある
AUBEクエストを「稼ぐ手段」として見るのではなく
「学びの教材」として活用するなら十分に価値があります。
ブロックチェーン・NFT・暗号資産の基礎を
実体験で理解できるという点は、他の副業にはない強みです。
どうしても挑戦したい人へ:安全な始め方
副業としてAUBEクエストに興味があるなら
次のステップを意識して始めることをおすすめします。
🟢 ステップ1:無課金で1週間試す
→ どんな流れで報酬が発生するのか体験する。
🟢 ステップ2:小額でウォレット連携を試す
→ リスクを最小限にした上で、トークン管理を体験する。
🟢 ステップ3:紹介は慎重に行う
→ 人を巻き込む前に、自分の理解を深めることが先決。
この3つを守るだけで
「騙された」「思っていたのと違う」と後悔するリスクを大幅に減らせます。
AUBEクエストは“学びの副業”

AUBEクエストは確かに新しい試みです。
ブロックチェーンやNFTを使った仕組みは革新的で
未来の副業スタイルを先取りしていると言えます。
しかし、現時点では「安定収入を得る副業」ではなく
“リスクを理解する副業”です。
「遊びながら稼ぐ」のではなく、
「遊びながら学ぶ」──そう考えれば価値はあります。
焦らず、自分のペースで
副業の世界には、魅力的な言葉があふれています。
でも、本当に結果を出す人は「仕組みを理解してコツコツ継続できる人」です。
私は、失敗を通して学びました。
「焦らず」「比べず」「理解してから動く」
この3つを守ることが、一番の近道です。
執筆:ヒラヤマタクマ
小さく始めて、大きく学ぶ。
普通の会社員でも、知識と行動次第で人生は変えられる。